2010年05月08日
パスタの道具♪
メダルの形をしたパスタをつくる道具corzettiコルツェッティと
ニョッキをつくるときに使う道具”Righina” per gli gnocchiリギーナをご紹介♪

このコルツェッティはリグーリア州に伝わる、
直径6~7cmの両面に模様が入ったメダルのような形をしたパスタで、
これを作る道具もコルツェッティと呼ばれている。
さて、このコルツェッティはクロゼッティまたはクロセッティと呼ばれており、
名前の由来はクローチェ(十字架)からきている。
元々は祝祭日に食する特別なパスタで、一枚一枚祈りをこめながら型抜きをし、
さらに十字架を彫った型で模様をつけるという気のとおくなるような作業を繰り返してつくられていたようだ。
それが次第に貴族がパスタの表面に家紋や家名を入れて食すようになり、
現在では結婚式に両家の家紋入りのパスタが出されているようだ。
今も昔も大切な行事に食されるパスタであることに変わりはないようだ。
トスカーナにはこのパスタも習慣もないが、PIPPOもつくってみようと思う。
次にリギーナ。これはニョッキをつくるときに使う道具だが、実際にはあまり使われていない。
代用品としてフォークを使うからだ。
この”Righina” per gli gnocchi(リギーナ・ぺル・リ・ニョッキ)のリギーナとは
「木製の溝」のことであり、これだけだと何のことだがわからないので「ニョッキのための」という言葉が添えられている。
せっかくなので、リギーナを使ってニョッキをつくってみたいと思う。
ニョッキをつくるときに使う道具”Righina” per gli gnocchiリギーナをご紹介♪

このコルツェッティはリグーリア州に伝わる、
直径6~7cmの両面に模様が入ったメダルのような形をしたパスタで、
これを作る道具もコルツェッティと呼ばれている。
さて、このコルツェッティはクロゼッティまたはクロセッティと呼ばれており、
名前の由来はクローチェ(十字架)からきている。
元々は祝祭日に食する特別なパスタで、一枚一枚祈りをこめながら型抜きをし、
さらに十字架を彫った型で模様をつけるという気のとおくなるような作業を繰り返してつくられていたようだ。
それが次第に貴族がパスタの表面に家紋や家名を入れて食すようになり、
現在では結婚式に両家の家紋入りのパスタが出されているようだ。
今も昔も大切な行事に食されるパスタであることに変わりはないようだ。
トスカーナにはこのパスタも習慣もないが、PIPPOもつくってみようと思う。
次にリギーナ。これはニョッキをつくるときに使う道具だが、実際にはあまり使われていない。
代用品としてフォークを使うからだ。
この”Righina” per gli gnocchi(リギーナ・ぺル・リ・ニョッキ)のリギーナとは
「木製の溝」のことであり、これだけだと何のことだがわからないので「ニョッキのための」という言葉が添えられている。
せっかくなので、リギーナを使ってニョッキをつくってみたいと思う。
Posted by pippo at 11:19│Comments(0)│道具
コメントフォーム