2012年02月26日
NAPOLETANA
今回は昔ながらの不思議な形のエスプレッソメーカーをご紹介!

昔はイタリアでエスプレッソメーカーというと、このナポリ式が主流だったと聞いたことがあるが、PIPPOの故郷フィレンツェでは見かけたことがない。
上下に取っ手がついた奇妙な形をしているが、一体どうやって使うのだろう。
説明書を要約するとこう書いてある。
「コーヒーの粉をセットして、水を入れて火にかけて、沸いたらひっくり返してドリップする」
ナポレターナのブランドといえば、このイタリア・ILSA社製。専用のガスリングを使用すれば、ガス台にもうまくセットできる。
もともとは大麦カフェを入れるための道具だった。この大麦カフェは"ORZO”といい、ノンカフェインなので、PIPPOも子供の頃によく飲んだ。
しかし、道具はナポレターナではなく、フィレンツェで主流のビアレッティ社製のもので入れていた。
大麦カフェは、日本でいう麦茶を濃くしたような味がして、香ばしくて美味しい!

昔はイタリアでエスプレッソメーカーというと、このナポリ式が主流だったと聞いたことがあるが、PIPPOの故郷フィレンツェでは見かけたことがない。
上下に取っ手がついた奇妙な形をしているが、一体どうやって使うのだろう。
説明書を要約するとこう書いてある。
「コーヒーの粉をセットして、水を入れて火にかけて、沸いたらひっくり返してドリップする」
ナポレターナのブランドといえば、このイタリア・ILSA社製。専用のガスリングを使用すれば、ガス台にもうまくセットできる。
もともとは大麦カフェを入れるための道具だった。この大麦カフェは"ORZO”といい、ノンカフェインなので、PIPPOも子供の頃によく飲んだ。
しかし、道具はナポレターナではなく、フィレンツェで主流のビアレッティ社製のもので入れていた。
大麦カフェは、日本でいう麦茶を濃くしたような味がして、香ばしくて美味しい!
Posted by pippo at 13:46│Comments(0)│道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム