2010年03月12日
『つくばスタイルNo.10』 いよいよ明日!
『つくばスタイルNo.10』
明日は朝一番で書店に行くことにしているのだ^0^/
~特集◎自然派のレストランとこだわり生産者たち~
つくばブランドの“食”案内
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13797
ここに”料理研究家”としてPIPPOが紹介されます!
今回は「食」がテーマ。
このテーマを目にしたとき、頭をよぎったのが「スローフード」ということば。
今ではすっかりお馴染になった「スローフード」。
1986年にイタリア・ピエモンテ州で発祥した運動だ。
'80年代半ばにローマのスペイン広場にマクドナルドが開店したことによって
スローフードが見直されるきっかけになったようだ。
これは土着の文化、つながりをベースにした文化復興運動で、
2004年には日本でもスローフードジャパンが設立されている。
カタツムリのロゴマークが可愛らしくて印象的だ。
PIPPOがイタリアにいた頃には、この運動のことは知っていたが、
あまり意識はしていなかった。
しかし、来日して数年後、妻が見せてくれた一冊の季刊誌によって
スローフードジャパンの存在を知り、イタリアで発祥したこの運動に興味を持ち始めた。
異国に来て自国の活動に興味をもつとは・・・
今思えば、あまりにも身近にありすぎて、
その大切さに気付いていなかったのかもしれない。
現在、「食」に関係する仕事に携わり、
今回、この『つくばスタイルNo.10』の取材を受ることで「スローフード」の大切さを改めて考えるよい機会となった。

明日は朝一番で書店に行くことにしているのだ^0^/
~特集◎自然派のレストランとこだわり生産者たち~
つくばブランドの“食”案内
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13797
ここに”料理研究家”としてPIPPOが紹介されます!
今回は「食」がテーマ。
このテーマを目にしたとき、頭をよぎったのが「スローフード」ということば。
今ではすっかりお馴染になった「スローフード」。
1986年にイタリア・ピエモンテ州で発祥した運動だ。
'80年代半ばにローマのスペイン広場にマクドナルドが開店したことによって
スローフードが見直されるきっかけになったようだ。
これは土着の文化、つながりをベースにした文化復興運動で、
2004年には日本でもスローフードジャパンが設立されている。
カタツムリのロゴマークが可愛らしくて印象的だ。
PIPPOがイタリアにいた頃には、この運動のことは知っていたが、
あまり意識はしていなかった。
しかし、来日して数年後、妻が見せてくれた一冊の季刊誌によって
スローフードジャパンの存在を知り、イタリアで発祥したこの運動に興味を持ち始めた。
異国に来て自国の活動に興味をもつとは・・・
今思えば、あまりにも身近にありすぎて、
その大切さに気付いていなかったのかもしれない。
現在、「食」に関係する仕事に携わり、
今回、この『つくばスタイルNo.10』の取材を受ることで「スローフード」の大切さを改めて考えるよい機会となった。

くらべるくらべらー2時間SP!! で
カスミ広報誌『Cha-ble』に掲載されました!
常陽新聞に掲載!
Cha-ble(ちゃ~ぶる)の取材♪
Cooking Communicationで取材♪
つくばインターナショナルレポートvol.3 ♪
カスミ広報誌『Cha-ble』に掲載されました!
常陽新聞に掲載!
Cha-ble(ちゃ~ぶる)の取材♪
Cooking Communicationで取材♪
つくばインターナショナルレポートvol.3 ♪
Posted by pippo at 23:29│Comments(0)│取材
コメントフォーム