2009年11月23日
クリスマスの装飾
PIPPO家は今日、クリスマスの飾りつけをしました。
リビングのドアにリース、玄関ホールにサンタさん、ベランダにリース、玄関にハート型のリース。
だんだんとクリスマス気分を盛り上げていこう!


そういえば、フィレンツェの実家では毎年12月8日の祝日に飾り付けをしたのを覚えている。
屋根裏部屋からツリーを出してきて、いろいろな飾りをつけるのが楽しみだった。
ツリーの下にクリスマスプレゼントが並べられていき、12月24日になるとプレゼントがもらえるのだ。
イタリアはカトリックの国なので、クリスマス休暇というのが一週間ほどある。
すべてではないが、だいたいは12月24日~1月1日まで学校も会社も休みになるのだ。
あるイタリア人に「日本はクリスマス休暇があるんでしょ?」と質問されたことがあったが、
「ない」と答えた瞬間、その人はあんぐりと口をあけて「なぜ?」というリアクションを見せた。
そうか、イタリアから外に出たことのない者にとってはクリスマスの習慣のない国のことは理解が難しいということか。
PIPPOもイタリアにいたら、きっと彼らと同じリアクションをとったかもしれない。
頭ではわかっていても容易に理解することが難しい文化の違いというものを改めて感じたのだった。
リビングのドアにリース、玄関ホールにサンタさん、ベランダにリース、玄関にハート型のリース。
だんだんとクリスマス気分を盛り上げていこう!


そういえば、フィレンツェの実家では毎年12月8日の祝日に飾り付けをしたのを覚えている。
屋根裏部屋からツリーを出してきて、いろいろな飾りをつけるのが楽しみだった。
ツリーの下にクリスマスプレゼントが並べられていき、12月24日になるとプレゼントがもらえるのだ。
イタリアはカトリックの国なので、クリスマス休暇というのが一週間ほどある。
すべてではないが、だいたいは12月24日~1月1日まで学校も会社も休みになるのだ。
あるイタリア人に「日本はクリスマス休暇があるんでしょ?」と質問されたことがあったが、
「ない」と答えた瞬間、その人はあんぐりと口をあけて「なぜ?」というリアクションを見せた。
そうか、イタリアから外に出たことのない者にとってはクリスマスの習慣のない国のことは理解が難しいということか。
PIPPOもイタリアにいたら、きっと彼らと同じリアクションをとったかもしれない。
頭ではわかっていても容易に理解することが難しい文化の違いというものを改めて感じたのだった。
Regalo di Natale! プレゼント大交換会!
Cena di NATALE!~クリスマス料理~
イタリアのクリスマス! ナターレ♪
Regaro per Natale!
一日遅れのクリスマス!
パネットーネ開封!
Cena di NATALE!~クリスマス料理~
イタリアのクリスマス! ナターレ♪
Regaro per Natale!
一日遅れのクリスマス!
パネットーネ開封!
Posted by pippo at 22:00│Comments(0)│クリスマス
コメントフォーム