2011年05月15日
タレッジョ ”Taleggio” D.O.P.
タレッジョ ”Taleggio” というチーズがある。
これはイタリア特産のD.O.P.指定のものでイタリアでも特定の地域でだけつくられている伝統的なチーズだ。
指定されている地域は以下のとおり
★ロンバルディア州では、ミラノ・ベルガモ・ブレーシャ・コモ・クレモナ・レッコ・ローディ・パヴィア
★ヴェネト州では、トレヴィーゾ
★ピエモンテ州では、ノヴァーラ
生の軟らかいチーズで、牛の全乳を使用して40日間熟成させてつくられ、
タレッジョという名前は、原産地であるロンバルディア州のタレッジョ渓谷に由来すると云われている。
このチーズは比較的新しいもので、第一次世界大戦の後につくられたらしい。
表面はキャメル色、中の色は淡く黄色がかった白で強い匂いと甘味の調和がとれたチーズだ。
風味はどちらかというと青カビ抜きのゴルゴンゾーラといった感じで、それよりも甘い感じ。
PIPPOは美味しいと思う。
少し軽めの赤ワインと合うので、ぜひお試しを!
そう、トーストにつけて食べるのもおススメだ。
【D.O.P.について】
D.O.P.(Denominazione di Origine Protetta)は、イタリアにおける原産地名称保護制度のことで、イタリアワインやチーズなどの伝統的な食材に対して品質管理と産品保護のため地域を指定した上で基準をみたすものにのみ特定原産地の名称を付して販売することを許可する制度のことだ。
D.O.P.のついた食品は代官山にあるイータリー”EATALY”で多く取り扱っていると思うが、価格が高いように感じる・・・
今回紹介するタレッジョは新丸の内ビルの成城石井で購入したものだ。
価格は190gで800円ぐらいだったかと記憶している。

これはイタリア特産のD.O.P.指定のものでイタリアでも特定の地域でだけつくられている伝統的なチーズだ。
指定されている地域は以下のとおり
★ロンバルディア州では、ミラノ・ベルガモ・ブレーシャ・コモ・クレモナ・レッコ・ローディ・パヴィア
★ヴェネト州では、トレヴィーゾ
★ピエモンテ州では、ノヴァーラ
生の軟らかいチーズで、牛の全乳を使用して40日間熟成させてつくられ、
タレッジョという名前は、原産地であるロンバルディア州のタレッジョ渓谷に由来すると云われている。
このチーズは比較的新しいもので、第一次世界大戦の後につくられたらしい。
表面はキャメル色、中の色は淡く黄色がかった白で強い匂いと甘味の調和がとれたチーズだ。
風味はどちらかというと青カビ抜きのゴルゴンゾーラといった感じで、それよりも甘い感じ。
PIPPOは美味しいと思う。
少し軽めの赤ワインと合うので、ぜひお試しを!
そう、トーストにつけて食べるのもおススメだ。
【D.O.P.について】
D.O.P.(Denominazione di Origine Protetta)は、イタリアにおける原産地名称保護制度のことで、イタリアワインやチーズなどの伝統的な食材に対して品質管理と産品保護のため地域を指定した上で基準をみたすものにのみ特定原産地の名称を付して販売することを許可する制度のことだ。
D.O.P.のついた食品は代官山にあるイータリー”EATALY”で多く取り扱っていると思うが、価格が高いように感じる・・・
今回紹介するタレッジョは新丸の内ビルの成城石井で購入したものだ。
価格は190gで800円ぐらいだったかと記憶している。

Posted by pippo at 12:35│Comments(0)│食材
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム