2014年04月29日
コイン「ローマ共和政~ユーロ」まで
今日からGWに突入した妻。
朝からゴソゴソと慌ただしく何かをしているようだ。
どうやら家中に散らばっているイタリアのコインを探していたようだ。
古いものではローマ共和政のものからユーロまでをテーブルに並べだした。
PIPPOの姿を見るなり、「ねぇ、この中でオモシロイものを選んで」と妻。
選び出したコインがこちらだ。
ローマ共和政の銀貨
B.C.132年

1リラ金貨
1954年

50リラ
1964年(左)、1992年(右)

100リラ
1977年(左)、1992年(右)

200リラ
1814~1994年(左)
1923~1993年(右)

500リラ
1992年(イタリア)

1988年(サンマリーノ)

1000リラ
1998年

2002年1月1日に現金通貨としてのユーロが発足。
1ユーロ
2002年

片面はユーロ圏全域共通のデザインで、もう片面は国ごとにデザインが異なり、オモシロイ。
向かって左側がイタリア(ミケランジェロのる『理想的な人体図』)で右側がドイツ(鷲)だ。
これらをルースボックスに入れて嬉しそうに眺めている妻の姿を見て、ふと思った。
リラからユーロへの切り替えの時期を彼女もまた経験していたのかと思うと、同じ時代を生きてきたんだという実感がして何とも言えず嬉しい気持ちになるPIPPOであった。
朝からゴソゴソと慌ただしく何かをしているようだ。
どうやら家中に散らばっているイタリアのコインを探していたようだ。
古いものではローマ共和政のものからユーロまでをテーブルに並べだした。
PIPPOの姿を見るなり、「ねぇ、この中でオモシロイものを選んで」と妻。
選び出したコインがこちらだ。
ローマ共和政の銀貨
B.C.132年

1リラ金貨
1954年

50リラ
1964年(左)、1992年(右)

100リラ
1977年(左)、1992年(右)

200リラ
1814~1994年(左)
1923~1993年(右)

500リラ
1992年(イタリア)

1988年(サンマリーノ)

1000リラ
1998年

2002年1月1日に現金通貨としてのユーロが発足。
1ユーロ
2002年

片面はユーロ圏全域共通のデザインで、もう片面は国ごとにデザインが異なり、オモシロイ。
向かって左側がイタリア(ミケランジェロのる『理想的な人体図』)で右側がドイツ(鷲)だ。
これらをルースボックスに入れて嬉しそうに眺めている妻の姿を見て、ふと思った。
リラからユーロへの切り替えの時期を彼女もまた経験していたのかと思うと、同じ時代を生きてきたんだという実感がして何とも言えず嬉しい気持ちになるPIPPOであった。
Posted by pippo at 22:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム