2013年07月14日
PIPPOのお気に入りの和菓子♪
先日、南青山のカルチャーセンターに行く途中で見つけた、小さな小さな和菓子屋。

昭和の香りがする店内には、お洒落にレイアウトされた和菓子が並んでいた。
「昭和の香りがする」とは妻の談。
PIPPOは昭和の時代を知らないので、妻の言葉をかりて表現してみた^0^;
まず目についたのは、HIGASHIYAのレトロな缶に入った「おこし」だ。
しかし、PIPPOは「おこし」を知らなかった。
「おこし」って何だろう? 見た目は米を揚げた感じに見える。 同じ米菓子でも煎餅とは違い、甘いのだ。
調べてみると、「おこし」は唐菓子で、平安時代に日本に入ってきたらしい。
なるほど歴史の古いお菓子だったわけか。
今回HIGASHIYAで入手した「おこし」は生姜味でさっぱりとしたお味。
かるくて食べやすく、これはクセになりそうだ♪
もうひとつ気になって購入したのが、竹炭のお豆。
ピリッと辛い竹炭にコーティングされていたのはピーナッツだった。
これも食べ始めたら止まらない。
他に黒ゴマ味ともう一種類あって、全部で3種類あったように思う。
全部の種類を試してみたい^0^/ 今度、南青山に行ったら残りの種類を買ってこようと思う♪

昭和の香りがする店内には、お洒落にレイアウトされた和菓子が並んでいた。
「昭和の香りがする」とは妻の談。
PIPPOは昭和の時代を知らないので、妻の言葉をかりて表現してみた^0^;
まず目についたのは、HIGASHIYAのレトロな缶に入った「おこし」だ。
しかし、PIPPOは「おこし」を知らなかった。
「おこし」って何だろう? 見た目は米を揚げた感じに見える。 同じ米菓子でも煎餅とは違い、甘いのだ。
調べてみると、「おこし」は唐菓子で、平安時代に日本に入ってきたらしい。
なるほど歴史の古いお菓子だったわけか。
今回HIGASHIYAで入手した「おこし」は生姜味でさっぱりとしたお味。
かるくて食べやすく、これはクセになりそうだ♪
もうひとつ気になって購入したのが、竹炭のお豆。
ピリッと辛い竹炭にコーティングされていたのはピーナッツだった。
これも食べ始めたら止まらない。
他に黒ゴマ味ともう一種類あって、全部で3種類あったように思う。
全部の種類を試してみたい^0^/ 今度、南青山に行ったら残りの種類を買ってこようと思う♪
Posted by pippo at 09:08│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム