2012年11月23日
陽気にイタリアン in ふれあいプラザ!
陽気にイタリアン日曜コースの2回目!
土曜日の土砂降りがうそのように、日曜の朝は快晴だった。
今は年末に控えたオペラの舞台デザインに追われ、睡眠不足のPIPPO。
気持ちのよい朝を迎え、つい寝坊をしてしまったのだ。慌てて準備をするが、そこはイタリア人。なかなかペースがあがらない。我ながら思うが、マイペースにも程があるのである。
9時をだいぶ回ったころに、ようやく家を出てプラザへ向かった。
案の定、到着は遅れ、いつものようにバタバタと準備を始める。皆さんに手伝っていただいて、ようやくスタートすることができた。みなさ~ん!本当にGrazie mille!!!
今回のメニューはこちら!
★ Fettuccine di grano saraceno al ragu’
★ Fagioli all’uccelletto
★ Cannoli siciliani
★ Ricotta

まずはドルチェづくりからスタート!今回のドルチェはカンノーリ。シチリアの伝統菓子で、今では一年をとおして食べられているが、本来は2月のカーニヴァルで作る季節のお菓子だ。
続いてはカンノーリに詰めるリコッタチーズづくり。今回は、とーっても簡単にできるタイプのものをセレクトした。
メインの豆料理は白インゲンをつかった、トスカーナ人の好物♪
そしてそば粉をつかったパスタをつくった。これをトマトベースのソースでいただく♪
そば粉は北イタリアの一部の地域でのみ栽培されている地域限定の食材で、作られている場所はスイスとの国境にあるソンドリオ県のパルティーナ渓谷だ。
いよいよ試食タイム♪
そば粉を使ったパスタは、日本の方にとっては不思議な感覚だと思う。イタリアでも地域限定の食材なので、ソンドリオ県に行かなければ食べることができない。
続いては白インゲンの豆スープだ。柔らかく煮込んだ豆は、懐かし味がしてトスカーナを思い出す一品だ。
そしてカンノーリ。本来は油で揚げるが今回はPIPPO流にオーブンで焼いて若干ヘルシーに仕上げた。
甘さも控えめでBuonissimo!!!な仕上がりになった。
こうして楽しい時間は過ぎ、お開きとなった。
みなさ~ん!お疲れさまでした~♪
来月はコース最終日になります! Ci vediamo!!!
土曜日の土砂降りがうそのように、日曜の朝は快晴だった。
今は年末に控えたオペラの舞台デザインに追われ、睡眠不足のPIPPO。
気持ちのよい朝を迎え、つい寝坊をしてしまったのだ。慌てて準備をするが、そこはイタリア人。なかなかペースがあがらない。我ながら思うが、マイペースにも程があるのである。
9時をだいぶ回ったころに、ようやく家を出てプラザへ向かった。
案の定、到着は遅れ、いつものようにバタバタと準備を始める。皆さんに手伝っていただいて、ようやくスタートすることができた。みなさ~ん!本当にGrazie mille!!!
今回のメニューはこちら!
★ Fettuccine di grano saraceno al ragu’
★ Fagioli all’uccelletto
★ Cannoli siciliani
★ Ricotta

まずはドルチェづくりからスタート!今回のドルチェはカンノーリ。シチリアの伝統菓子で、今では一年をとおして食べられているが、本来は2月のカーニヴァルで作る季節のお菓子だ。
続いてはカンノーリに詰めるリコッタチーズづくり。今回は、とーっても簡単にできるタイプのものをセレクトした。
メインの豆料理は白インゲンをつかった、トスカーナ人の好物♪
そしてそば粉をつかったパスタをつくった。これをトマトベースのソースでいただく♪
そば粉は北イタリアの一部の地域でのみ栽培されている地域限定の食材で、作られている場所はスイスとの国境にあるソンドリオ県のパルティーナ渓谷だ。
いよいよ試食タイム♪
そば粉を使ったパスタは、日本の方にとっては不思議な感覚だと思う。イタリアでも地域限定の食材なので、ソンドリオ県に行かなければ食べることができない。
続いては白インゲンの豆スープだ。柔らかく煮込んだ豆は、懐かし味がしてトスカーナを思い出す一品だ。
そしてカンノーリ。本来は油で揚げるが今回はPIPPO流にオーブンで焼いて若干ヘルシーに仕上げた。
甘さも控えめでBuonissimo!!!な仕上がりになった。
こうして楽しい時間は過ぎ、お開きとなった。
みなさ~ん!お疲れさまでした~♪
来月はコース最終日になります! Ci vediamo!!!
Posted by pippo at 13:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム