2011年02月19日
カフェモカ型のリキュール♪
ヴァレンタインを翌週に迎えた週末に、カルディでカフェモカの形をしたリキュールを発見!
形に惹かれて即効購入!
色違いで揃えてみた♪
イタリアのものではないが、ご近所のスペインからやって来たリキュールだ。

まだ開けていないが、どんな味がするのだろう??
興味はあるが、コレクションを決め込んでいる妻がコワイので開けられない・・・
開けてみた方がいらしたら、ぜひPIPPOまで感想をお寄せください!よろしくです。
最近、よく見かける「カフェモカ」の形をしたグッズたち。
先日、「買っちゃった」と言いながらKEIKOさんが見せてくれた写メの中のティーポットもカフェモカの形をしていた。
これはティーを飲む習慣のないイタリアからのもだった。
PIPPOたちイタリア人にとって、カフェモカの道具は日本でいうところの急須のようなものかもしれない。
なるほど、最近イタリアでも陶器製の急須と湯のみセットが化粧箱に入れられて売られている。ちょっと高価で気軽には買えないが、結構人気があるようだ。
姉の家(嫁ぎ先)にも急須と湯のみセットが飾られている。
使う道具としてではなく、オブジェとして観て楽しんでいるようだ。
これはかつてPIPPOの家にホームステイしていた日本人の学生から頂いたもので、見かけないなぁ~と思っていたらちゃっかり姉が家から持ち出していたのだった。
異文化の道具はおもしろい。
そこに見え隠れする文化の違いにロマンを感じるのかもしれない。
形に惹かれて即効購入!
色違いで揃えてみた♪
イタリアのものではないが、ご近所のスペインからやって来たリキュールだ。

まだ開けていないが、どんな味がするのだろう??
興味はあるが、コレクションを決め込んでいる妻がコワイので開けられない・・・
開けてみた方がいらしたら、ぜひPIPPOまで感想をお寄せください!よろしくです。
最近、よく見かける「カフェモカ」の形をしたグッズたち。
先日、「買っちゃった」と言いながらKEIKOさんが見せてくれた写メの中のティーポットもカフェモカの形をしていた。
これはティーを飲む習慣のないイタリアからのもだった。
PIPPOたちイタリア人にとって、カフェモカの道具は日本でいうところの急須のようなものかもしれない。
なるほど、最近イタリアでも陶器製の急須と湯のみセットが化粧箱に入れられて売られている。ちょっと高価で気軽には買えないが、結構人気があるようだ。
姉の家(嫁ぎ先)にも急須と湯のみセットが飾られている。
使う道具としてではなく、オブジェとして観て楽しんでいるようだ。
これはかつてPIPPOの家にホームステイしていた日本人の学生から頂いたもので、見かけないなぁ~と思っていたらちゃっかり姉が家から持ち出していたのだった。
異文化の道具はおもしろい。
そこに見え隠れする文化の違いにロマンを感じるのかもしれない。
Posted by pippo at 11:09│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム